今回のテーマは、
「こうしたくないなと思うキッチンの10個の要素」
入居してから約1年、毎日使うキッチンは・・・可能な限りキレイを維持して気持ちよく使いたいところ😊
って思ってるんだけど、どうしてもね・・・いつの間にか見るに耐えないなんてこと、よくある・・・だって実家がそうだもん・・・絶対ムリ💦
ということで今回は、わたしたちがこうしたくないなと思うキッチンの10個の要素について、お話していきたいと思います。
入居後1ヵ月時点のキッチンまわりの仕上がりは↓↓の記事をご覧ください👍
もくじ
狭いスペース


こうしたくないなと思うキッチンの要素1つ目、狭いスペース・・・😨
なんだかんだ妻、または娘がキッチンに立つくらいでしょ、って思うかもだけど・・・最近は夫も料理する家庭も増えてますからね。
すれ違えない、2人で立つとぶつかりそうになる、明らかに狭くて作業しずらい、そういうキッチンはイヤだなあ。狭いから荷物で溢れて、勝手口まで封鎖されちゃんってありがちじゃない💦
我が家は夫婦でキッチンに立ちますから、ダイニングキッチン広めのリビング狭めで造って良かったと思ってます✨




キッチンの間取りについては↓↓の記事をご覧ください👍
テレビが見えない配置


こうしたくないなと思うキッチンの要素2つ目、テレビが見えない配置・・・😨
別にダイニングテーブルやリビング側と対面になってなくてもイイです、テレビが見える位置であれば。
料理に集中するっていう人もいるけど、我が家の場合は料理しながらアニメや映画、ニュース見たりするのよね💡
〇〇しながら、じゃないと時間があっという間に経っちゃうからさあ。。。




L字キッチンとその配置については↓↓の記事をご覧ください👍
圧迫感ある背の高い家具


こうしたくないなと思うキッチンの要素3つ目、圧迫感ある背の高い家具・・・😨
後付け食器棚だろうがキッチンとセットのカップボードだろうが、背の高いのはちょっと・・・だって囲まれてて窮屈なんだもん。。。
確かに空間上部をうまく使ったほうが、収納力も格段に上がるわけだからイイとは思うんだけど・・・
それに収納ってさ、増えれば増えるほど生活感が出ちゃうって思うのです。だからわたしたちは、一切空間上部の収納は作ってない💦




キッチンのカップボードの仕様を考えていたころのお話は↓↓の記事をご覧ください👍
ぐちゃぐちゃな洗い終わった食器類


こうしたくないなと思うキッチンの要素4つ目、ぐちゃぐちゃな洗い終わった食器類・・・😨
置くところがないからか、どんどんシンク脇に積み重なっていく食器が・・・いかにも家、いかにも生活感、とても人には見せられない💦
危うくわたしたちも同じ状況になりそうでしたよ・・・キッチンの仕様を決めているとき、最後の最後、無理して食洗機の深型を押し込んだんですよね。
だからあんまりシンクまわりに食器が散らからないの、これはありがたいって感動した💕




食洗機を決めたころのお話は↓↓の記事をご覧ください👍
こげつきと油はねの激しいコンロまわり


こうしたくないなと思うキッチンの要素5つ目、こげつきと油はねの激しいコンロまわり・・・😨
なんだろう・・・なんか無理・・・見ただけで無理・・・ここで料理して欲しいって言われても引いちゃう・・・💦
実家のコンロってこうなりがちよね、やっぱり量をたくさん作るから❓もう掃除どころじゃなくなるってこと❓
それとも、扱い方の問題じゃなくて、単純に設備が古いから❓汚れが付きやすいってこと❓謎は深まるばかり。




我が家で設置したタイルについては↓↓の記事をご覧ください👍
掃除したくもならないレンジフード


こうしたくないなと思うキッチンの要素6つ目、掃除したくもならないレンジフード・・・😨
あまりに掃除しなさすぎて、恐ろしい状態になったレンジフードもそうだし、そもそも造り的に掃除がめんどくさいタイプのレンジフードもイヤです。。。
わたしたちも掃除してますけど、結構油分を吸い取ってくれてるのよね、レンジフードって。
我が家では、そもそも汚れにくいレンジフードを採用しているから、これはオプション費用かけて良かったと思ってます👍




よごれんフードの使い心地については↓↓の記事をご覧ください👍
フローリングにシミだらけのキッチンマット


こうしたくないなと思うキッチンの要素7つ目、フローリングにシミだらけのキッチンマット・・・😨
料理してると跳ねるわ落ちるわ、気付くとフローリングが結構汚れてるんですよね。。。
そもそデザイン的にキッチンマットが敷いてあること自体いやだけど、さらにそれがシミだらけになろうものなら・・・もう・・・その上歩けないって。。。
我が家ではあえてキッチンマットは敷いてません、耐水性のあるフローリングを選んだおかげで、こぼしてもすぐに拭き取れるのよね。




以前マットについて考えたことは↓↓の記事をご覧ください👍
生ゴミ臭がしそうなゴミ箱


こうしたくないなと思うキッチンの要素8つ目、生ゴミ臭がしそうなゴミ箱・・・😨
これはきつい・・・三角コーナーとか牛乳パックとかビニール袋に入れられた生ゴミ・・・目に入るだけで吐き気が・・・むきだしになってるボトルやゴミ袋やダスターみたいなゴミだって当然イヤだけどさ。
毎日毎日燃えるゴミ出せるわけじゃないからね、2日とか3日間とかは家に置いておかなきゃいけない。それ辛すぎでしょ💦
我が家では、生ごみ処理機を使ってるから、鎖もしないし一切臭いもないです、一番使ってる便利家電だと思う。




生ごみ処理機の使い勝手については↓↓の記事をご覧ください👍
なんとなく買ってある積み重なったストック品


こうしたくないなと思うキッチンの要素9つ目、なんとなく買ってある積み重なったストック品・・・😨
カップ麺やらお菓子やらそれはもう本当に色々・・・ありすぎてわからないって実家のころ思ってた。。。
せめてパントリーに入ってて、それなりに収納されてるならまだしも、明らかにこれは買いすぎとかさ、以前買ったことも忘れてるでしょって💦
そういうのがどんどん積み重なって・・・とりあえずココにアソコに、って収納スペースの外側にまで積み重なっていくんですよ。。。




パントリーの広さについては↓↓の記事をご覧ください👍
統一感やこだわりのない食器


こうしたくないなと思うキッチンの要素、いよいよ最後10個目、統一感やこだわりのない食器・・・😨
人から贈りものでもらったり、旅行先でイイなと思って買っちゃったり、スーパーとかでなんとなく安いから買っちゃったり・・・
どんどんおしゃれな食卓から遠ざかっていくやつね、加えて食器棚のなかも統一感なし、でも捨てれないからどんどん使わない食器が溜まっていくパターン💦
どうせ買うなら、買って良かったと心から思えるように、お皿同士のコンビネーションしっかり考えないと・・・ね。




食器を揃えたお話は↓↓の記事をご覧ください👍
最後に


ということで、わたしたちがこうしたくないなと思うキッチンの10個の要素でした。
総じて言えば、生活感ありすぎて人に見せられない空間であること、になるのかなあ💦
あ、ここでお話した内容がダメって話じゃないですからね、それはくれぐれも。それぞれの状況や好みによって、まったく考え方だって違いますから😊


ちなみに上図は、我が家のキッチン、入居前の様子ですけど、これくらい広くてちょうど良かったです😲
キッチンそのものももちろん大事だけど、キッチンという空間全体をどうしたいのか、考えないとですね✨
ステキなキッチンに仕上げてください、それではまた✨
【更新しました】次のお話、キッチン下の下水臭①については↓↓の記事をご覧ください👍
【更新しました】次のお話、LDKの生活臭の原因と対策については↓↓の記事をご覧ください👍
【更新しました】入居後のオウチの最新状況は↓↓の記事をご覧ください👍